北海道のオホーツクや釧路根室十勝の道東を中心としたフライフィッィングや釣りの情報を発信!

北海道道東Angler

※当サイトはアフィリエイト広告を含みます

釧路地方 フライフィッシング 釣行記・ポイント解説

屈斜路湖のモンカゲロウの釣りはニンフのリトリーブが最強か?

投稿日:

6月の北海道はマス釣りのハイシーズンと言える時期ですが、その一因としてモンカゲロウの存在が大きいですね。
フライフィッシャーはみんな大好きなモンカゲロウの釣りですが、1年のうちで10日前後しか楽しめないですね。
私は2019年6月下旬より足繁く屈斜路湖に通ってモンカゲロウの釣りを楽しみました。
これから北海道の阿寒湖や屈斜路湖などでモンカゲロウのをフライで狙う際の参考になれば幸いです。

目次

屈斜路湖のモンカゲロウの釣りとハッチの状況

モンカゲロウは一年の大半を砂の中に潜り込んでいます。
5月の末にモンカゲロウが羽化するために水面に泳ぎだして水面に到達したら、亜成虫であるダンになって飛び立ちます。

 

その後、脱皮をしてスピナーになって交尾をして、メスが水面で産卵をするわけですね。
産卵を終えると翅を広げて絶命してしまい、これが魚のエサにもなります。

 

モンカゲロウの釣りで一番気がかりなところがハッチの状況でしょうか。
屈斜路湖のモンカゲロウのハッチは大体の傾向があるのをフライショップチニタの北林さんから教えてもらいました。
屈斜路湖の場合は湖の西側から東側に移り変わるという傾向があります。

 

ポイント名で傾向を見ていくとこんな感じとなります。

碁石が浜・林道→砂湯→古丹→和琴半島→一条橋・島見

 

屈斜路湖の6月はだいたい南風が吹いています。
そこで風の当たるところや風裏を探してハッチを確認するといいと思います。
一般的に見て日中はあまりハッチしていなくて、夕方6時過ぎからハッチが始まります。
そして、森からスピナーがやってきてハッチしたてのダンとスピナーが入り交じる感じになります。

 

モンカゲロウの釣りのフライパターンや狙い方

モンカゲロウの釣りは基本はイブニングになってライズが始まる感じとなっています。
日中はライズがまばらでここでモンカゲダンを浮かべるのは非効率となります。
そこでモンカゲニンフをリトリーブするのがメインとなります。

 

モンカゲスイミングニンフをつけてラインをキャストをして、5cmくらいの小刻みなリトリーブを繰り返します。
完全に手返し重視でやっています。

最近は東陽工業の新しいフライリールを使ったところさらに効率の良い釣りができています。

 

ここでモンカゲスイミングニンフのタイイングを紹介しますね。

フック ストリーマー用 #8フックでシャンクをペンチで曲げる
ウエイト レッドワイヤー.010
テイル ラビットファー(茶色)
ボディ ラビットファー(クリーム色)
ギル ラビットファー(茶色)
リブ ゴールドワイヤー
ソラックス ラビットファー(クリーム色)
レック&ウイングケース フェザントテイル

 

まずはフライフックを加工していきます。
画像のようにフックのシャンクをペンチやバイスで挟んで曲げていきます。
昔はスイミングニンフ用のTMC400Tというフックがあったのですが、あえなく廃盤になってしまいました。
そのため、フライフックを加工して作ります。

 

シャンクの後端にレッドワイヤーを巻き付けます。
ウエイトをここにつけることでフックがひっくり返ってキール状態になります。

 

スレッドで下巻きをしてウエイトを固定してテイルの茶色のラビットファーを取り付けます。

 

リビングのレッドワイヤーを取り付けてボディの前にラビットファークリーム色をスレットによりつけます。

 

ボディのラビットファーを真ん中から後ろにかけて巻いていって、折り返して巻いていきます。

 

リビングのゴールドワイヤーを4回転ほど巻いて留めて、ギルのラビットファー茶色を巻いていきます。

 

レッグ&ウイングケースのフェザントテイルを取り付けて、ラビットファークリーム色をスレットによりつけます。

 

ソラックスのラビットファーを前から後ろに巻いていって折り返します。
ウイングケースを後ろから前に持っていってスレッドで留めて、レッグを後ろに折り返して留めます。
ヘッドを作ってフィニッシュをします。
ヘッドにヘッドセメントやUVレジンなどを塗ってコーティングしてできあがりです。

 

こちらは6月21日の早朝に砂湯右の岬で釣れた50cmくらいのアメマスです。
朝はモンカゲロウのハッチはまばらなのですが、ニンフを流すと低確率ながら釣れるわけですね。

 

屈斜路湖のイブニングの釣り方について

イブニングになるとモンカゲダンやスペントスピナーなんかを浮かべてライズを待つって感じですね。
この時間の薄暗い中でハッチしたてのダンを食べているのかスピナーを食べているのかはわかりにくいですね。
モンカゲの釣りも最初こそ素直にニセモノのダンを食べてくれますが、日を追うごとにスレてきます。

 

そんな時はフローティングニンフやイマージャーなんかを使ってマスとの知恵比べとなるわけです。

 

イブニングでいい思いをできるかどうかは立っているところがいいか悪いかにかかっています。
私が砂湯右の岬に入った時は結構多くのフライフィッシャが入りましたが、釣り人全員アメマスやニジマスが釣れるわけではないんですよね。
どうしても、入った場所によって大きな違いが出てきます。
もはや運とタイミングによるというわけですね。

 

モンカゲロウの釣りのタックルについて

屈斜路湖のモンカゲロウの釣りで使うタックルは風のない時は#5~#6のシングルハンドロッドかスイッチロッドで、風のある時は#8前後のシングルハンドロッド、スイッチロッド、ダブルハンドロッドってところでしょうか。
日中で風があまりなくてダンのハッチがあって、時折ライズがあるなら#5~#6で、それ以外は高番手のタックルを使います。
まあ、私はよっぽどな好条件じゃない場合は迷わず#8スイッチロッドを使っています。

 

この時期のフライフィッシャの大多数はWFのフローティングラインを使っていますが、私はパワーヘッドSのインターミディエイトスローシンクユニフォームのシューティングヘッドを使っています。
これでスイミングニンフとキャスト&リトリーブで完全に水面直下~中層狙いをしています。

 

そして、ライズが起こりだしたらWFフローティングラインのリールに取り替えて表層を狙うようにしています。
で、久しぶりにWFフローティングラインを使った感想はフォルスキャストはダルいな~ってところです。
WFでキャストする場合は3回位フォルスキャストをしてラインを伸ばさないと距離が出ないので、普段シューティングヘッドで一発でキャストしているとかったるいですね。
そこで、フローティングでもシューティングヘッドにしようかと思っています。

 

屈斜路湖のモンカゲロウの釣りのまとめ

今回は初めての屈斜路湖のモンカゲロウの釣りをして備忘録を兼ねて記事にしてみました。
これまでモンカゲロウと言えば阿寒湖というイメージが強すぎてずっと阿寒湖に行っていました。

 

屈斜路湖と阿寒湖はそれほど離れてはいないのでモンカゲロウがハッチする時期はほぼ一緒です。
ところが、屈斜路湖と阿寒湖ではモンカゲロウのハッチの傾向がちょっと違うと感じました。
阿寒湖では比較的日中もハッチが多いのですが、屈斜路湖は日中のハッチは少なくてイブニングになってそこそこハッチしだすという感じです。
いずれにしろ、私は今までモンカゲロウのスーパーハッチには遭遇していないのですよ。
私もすごいハッチとライズでどれが自分の浮かべたダンなのかわからないという目に遭ってみたいものです。

 

 

投稿者プロフィール

道東アングラーひろし
道東アングラーひろし
小学生の頃より近所の川でエサ釣りをしている釣り大好きな40代半ばのおっさんアングラーです。
一番好きな釣りは川のフライフィッシングです。

管理人プロフィールはコチラ







-釧路地方, フライフィッシング, 釣行記・ポイント解説
-アメマス, モンカゲロウ

Copyright© 北海道道東Angler , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.